ご予約フォーム

098-861-1425受付時間 10:00〜19:00

シーマックスの海教室

海教室第91回!「ウミウシの種類について」

2019/11/05

皆さんこんにちは!

夏が終わったのにマスク焼けがさらにひどくなってます、ユッコです😢

 

さて、今回も前回に引き続きウミウシトーク💛

 

ウミウシの種類について。

大きく6つの目に分類されます!

・頭楯目……頭が角ばっているのが特徴、(ブドウガイやツバメガイ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・無楯目……アメフラシの仲間

32859339-1711-4f62-93c4-38308b28ec2d

・襄舌目……襄舌と言われる器官で植物のエキスを吸う種類(ミドリガイの仲間など)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・背楯目……背中に退化した貝がまだ残っているもの(ジンガサヒトエラガイやフシエラガイの仲間)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・裸鰓目……ドーリス亜目、一般的に○○ウミウシとつくもの

d7a84759-9a8e-47f0-866e-69bfdfce0cd1

・スナウミウシ目

 

さらに裸鰓目に注目だけでもそこから系統別に分けていくとさらに細かく…30系統以上💦

全部覚えるのは大変ですがダイビング中に見つけたものがどんな仲間なのかわかるようになるとウミウシダイビングの楽しみが倍増✨

 

代表的なものを紹介していきます!

まずは、☆イロウミウシ系

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

触覚と二次鰓がしっかりと存在しています。

体は楕円形で、体の周りの外套膜と言われる部分が流れなどによってひらひらするくらい柔らかいのが特徴。

 

☆ミノウミウシ系

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体は細長く、周りに蓑をまとったような体が特徴。ミノの数や密度は成長具合などで差が出てきます。

 

☆モウミウシ系

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さっきのミノと一緒じゃない?と思うかもしれませんが、こちらは体が丸っこく羊のような体の形をしています。

海藻の裏にくっついているのをよく見かけます👀

 

☆イボウミウシ系

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ケラマでは一番よく見るのではないでしょうか?

イロウミウシと似ていますが二次鰓はありません。からだは硬く、水流を受けてもひらひらはせず、コロンとなる印象です。

 

☆リュウグウウミウシ系

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

二次鰓の位置が特徴的で体の真ん中辺りについているものがほとんど。体は肉厚です。

この種類は他のウミウシを食べます。

 

☆キヌハダウミウシ系

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体が透けてます!他のウミウシを食べ、それも透けます…。触覚は猫耳のようになっています。

 

最後!☆ウロコウミウシ系

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見れるとテンション上がります(笑)

モウミウシと似ていますが平たく大きなウロコのようなものがついているのが特徴。

 

どうでしたか?見たことあるウミウシはこれだなーなんていうのはありましたか?

ぜひぜひ自分の好みのウミウシを見つけて冬の海を楽しみましょう❤

 

それでは次回もお楽しみに👋

海教室90回!!EFR講習について

2019/10/29

今回で90回目の海教室!今回はフミが担当します♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

身近な親しい人が突然倒れたり、交通事故などに遭った場合、あなたならどうしますか?

救急車が到着するまでの時間にいかに適切な処置を施すことができるかで、患者のその後の状況は大きく変わってきます。

大切な人を守るために、いざというときに備えて、適切な処置の仕方を身につけておきたいものです。

 

今回のテーマは『EFR』

まずEFRとは、エマージェンシー・ファースト・レスポンスの略語で

心停止など生命にかかわる緊急時のケア(一次ケア)と

即座に生命にかかわらないケガや病気のケア(二次ケア)について学ぶプログラムとなってます。

知識やスキルを身につけるだけでなく、現実的なシナリオ練習を通して、日常での緊急時における実践的な対処法を学んでいきます!!

EFR講習は1日で受けることができ、SEAMAXではお店で行います(‘ω’)ノ

一日お店で行うので、飛行機に乗る当日に講習も出来てしまいますよ(‘ω’)ノ

事前に学習をしてきて頂いて、お店ではマニュアルの答え合わせと、試験からのスタートです!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

EFRの内容は、

「一次ケア二次ケア」コース

「一次ケア」では、主にCPR(心肺蘇生法)を中心にコースが展開され、「二次ケア」で、ケガや病気の対応であるファーストエイド(応急手当)を学びます。

「CPR&AED」コース

AED(自動体外式除細動器)をどのように使用するかを中心にコースが実施されます。

今はAEDが普及しているのでAEDのことはご存知でしょう♪

ただ実際に使ったことがある人は少ないのではないでしょうか(‘ω’)ノ

EFR講習の具体的内容は、

一次ケアでは、生命にかかわる緊急時のための緊急ケアをカバーするものです。

知識開発(学科講習)とスキル開発(実技講習)、現実的なシナリオ練習を通して、

万が一の際に「まず何をすればよいか?」を身につけ、躊躇することなく手がさしのべられるように学習します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

二次ケアでは、即座に生命にかかわらないケガや病気

あるいは地元の救急隊(EMS)が到着するのに時間がかかるか、利用できない場合を扱うものです。

知識開発(学科講習)とスキル開発(実技講習)、現実的なシナリオ練習を通して、

二次ケアと適切なファーストエイド(応急手当)に焦点を当てて学習します。

いざという時の講習!いざという時に適切な処置が行えるのか?

救急車が到着するまでの処置でそのあとの状況が変わってきます!

あなたなら率先して動くことが出来ますか??

 

みなさんもEFR講習を受けてみませんか??

ちなみにレスキュー講習を受ける前にはEFR講習は必要になります!!

 

少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです(‘ω’)ノ

今回はここまで!!次回をお楽しみに~☆

 

海教室第89回!「ウミウシって何者?」

2019/10/22

こんにちはユッコです♪

今週から(私的に)冬の主役ウミウシについて詳しく書いていこうと思います( *´艸`)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、私の好きなウミウシですがダイバーなら1度は見たことがあるでしょう。

が、結局ウミウシって何者?という方がほとんどなハズ!

 

まずはウミウシとは後鰓類中で、貝殻が縮小、体内に埋没、消失などした種の総称と言われています。

簡単に言うと貝の仲間で貝殻を持たなくなったものですね

ウミウシの種類の中のドーリス類が頭に持つ1対の触覚が牛に似ていることからこの名前が着いたと言われています。

9847eb75-f04d-4fd8-b29b-49ff0fd0f98b

ちなみに地域によっては猫の耳に見立てて「ウミネコ」というところもあるそうです…👀

 

比較的、浅い海に生息していて、2〜30mあたりで多く見つけられます。

体は赤や、黄色、青など様々な色をしています。これは警戒色だったり、海の中で隠れるための色だったりと言われています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

たしかに水中でウミウシ探すの大変ですよね…💦

 

食べ物はカイメンや、藻を食べるもの、同じウミウシを餌としているものなどこちらも種によって変わってきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

食べたものによっては体に毒を蓄積している種類もあるので食用には不向きです😫笑

 

ウミウシと言ってもその中でまた6つの種類に分かれてくるので次回はそちらについて書いていこうと思います!

 

次回もお楽しみに(@^^)/~~~

海教室第88回!好きになるとハマっちゃう『ホヤ』

2019/10/15

今回で海教室は88回目!!末広がりの88!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テーマは『ホヤ』

今まで気にかけなかった人たちもあまりの種類の豊富さと可愛らしさに虜になってしまうかも????

まず、ホヤとは・・・

ホヤの仲間は日本だけでも百数種類と言われています。

大好物の方も多いかもしれませんが、そのうち食用とされているのは「真ボヤ」と「赤ホヤ」などごく一部なのです!

ホヤは脊椎動物に属し、海水ごとエサを取り入れる入水孔と出口である出水孔を持っており、体は被嚢と呼ばれる組織で覆われています。

今回は慶良間の海で見ることができるホヤをほんのわずかですがご紹介させて頂きます。

 

まずは、ムネボヤ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

個虫の高さは3cmでサンゴ礁領域で見ることが出来ます。半透明の個体を持ち、きれいな色合いですよ!!

 

続いてガイコツパンダホヤ🐼

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まるでディズニーの世界??

見たまんまで骸骨のよう!!スケスケで不思議ですね(*^^)v

 

続いてワライボヤ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

群体は大きく広がり、透明で薄緑色の被嚢を溶かして個体がよく見ることが出来ます。

まるでスマイルを届けてくれているかのようで見ると幸せになれる気分♪

 

 

続いてチャツボボヤ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴ礁域で見ることが出来る普通種。褐虫藻と共生する。よく見かけるホヤです(‘ω’)ノ

4種類目にきてごく普通のホヤを出します(*^^)v(笑)

 

最後にウルトラマンホヤ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まるでシュワッチと言わんばかりの表情!!

色合いもオレンジで見つける事は容易ですが、なんと可愛いのでしょう♪

ウルトラマンの顔に似た姿からこの名が付きました。

普通種を紹介してからのウルトラマンホヤ!!

ハードルが上がりましたが、ラストに相応しいホヤでしょう😋

 

ガイコツパンダホヤやウルトラマンホヤ、ワライボヤは俗称になります!!

慶良間の壮大な海でこんなマクロの世界を楽しむのも最高ですよ!!

 

いつかレアものに会いたいですね!(^^)!

 

今回はここまで(‘ω’)ノ

次回をお楽しみにー☆

海教室第87回!ダイビング時の診断書について

2019/10/08

皆さんこんにちは!今週はユッコがお送りします!

今回はダイビングをする時に必要な書類についてのお話!

 

ダイビングは水中の世界を体験できるとても楽しいスポーツですが

水中に入るという事はケガや病気のリスクも高まります。

せっかく遊びに来て、倒れてしまったり・・・

そんなことになってしまいたくはないですよね💦

 

そこでダイビングをする前のご自身の安全管理として

シーマックスでは、PADIの病歴診断書に該当(YESが入る方)のある方

60歳以上の方には全員に診断書の提示をお願いしています。

 

そこで注意していただきたいのが、

「健康診断書」ではダイビングやシュノーケルをしていいという証明にならないという事です!

 

ダイビングやシュノーケルをする際にはダイバー健康診断というものを受けて頂いて、

専門の医師の方から「ダイビング、シュノーケルをするのに健康上問題ありません」という

診断書を得て頂きたいのです。

969560d4-a1c2-48db-9181-c6c781cac542

 

ダイバー検診とは、普通の医師よりもダイビングの病気や、危険性について、知識のある医師がダイビングするための体として大丈夫か診断してくれます。

普通の健康診断と違って、耳抜きのチェックや呼吸機能の確認、パニック検査などが行われます。

ダイバー検診を行なっている病院はこちらから探すことが出来ます。

ダイバー検診を行なっている病院が近くにない場合、上部リンクにもありますがシーマックスのページの1番下にある病歴診断書を印刷して持って行っていただくとスムーズに検診を受けることができます。

 

皆さんの体を守るための診断書になりますのでご協力よろしくお願いします!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

海教室第86回!!慶良間で見ることのできるサンゴ達!part2

2019/10/01

今日で86回目の海教室!!今回はフミが担当します☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

84回目の海教室では慶良間で見ることのできるサンゴをご紹介しました!!

前回のものすぐ目に入る立派なサンゴが多かったですが、今回はこれもサンゴ??というものをピックアップしてみました☆

 

キュウリイシサンゴ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クサビライシ科。石のようにコロコロしているサンゴ!(^^)!

中央の溝に沿って幾つもの口が並び、まるでキュウリの様。中央の溝から側方に向かう隔壁は途中で切れる。

 

マルクサビライシサンゴ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クサビライシ科。サンゴ礁の斜面の下などに住み、岩にはくっつかない単体性のサンゴ。

綺麗な真ん丸な外形が特徴で裏面は放射状のようになっており枝分かれしたように見える♪

 

スボミキクメイシサンゴ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キクメイシ科。一見ボツボツのようで気持ちが悪いように見えるが、れっきとしたサンゴ。浅瀬でもよく見ることが出来る。

 

シナノウサンゴ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらもキクメイシ科。

凸凹している。昼間はポリプをのばさず,緑色の莢孔内に隠れているが,夜になると活動を始め,半透明の触手を数cmも伸ばす。

 

今回はこれもサンゴ??というものが多かったですが、種類も覚えると見方も変わってきます!!

ダイビングの見どころをたくさん知って頂けたら幸いです♪

少し気持ち悪いものもありましたね・・・(*_*)

 

今回はここまで!!

次回もお楽しみに☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

海教室第85回!ウミウシの季節♪

2019/09/24

みなさんこんにちは!今週はゆっこがお送りします♪

大きな台風も過ぎ、ドンドン夏の海から水温が下がっていく時期になりました。

水温が下がって楽しめないなと思う方もいるのではないでしょうか!

 

ですが冬には冬の楽しみが♥

それはウミウシです(´▽`*)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これからの時期水温が下がると共に増えていくのがウミウシたち!

小さくて見つけにくいかもしれませんが水中で探していた子に出会えた時は

宝物を見つけたような気持ちになりますよ~!

 

今回は私のお勧めのウミウシたちをご紹介していこうと思います

 

まずはよく見かけるものから~

ハイイロイボウミウシ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

岩に張り付いてることが多く、様々なポイントで見ることが出来ます。

イボウミウシの仲間は結構いろんなとこにいるのでまたいる~とスルーしがちですが

じっくり見ていると触覚をゆっくり出したりしまったりしている動きがとても可愛らしいです

 

次はミゾレウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

切り立った岩の裏側、日のあまり当たらない場所にいるイメージです

二次鰓と呼ばれる尻尾みたいなものがキラキラしていてとても綺麗なウミウシです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

身体も全体的に水色がかっていて写真映えしますよ(#^.^#)

 

こちらも割と色々な場所で目にするウミウシ、ゾウゲイロウミウシです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さすぎない個体が多く、水中で見つけやすい!

特徴は真っ白く透け感のある儚げな体の色✨

ぜひ水中で探してみてください♪

 

最後はキカモヨウウミウシ!

私の1番好きなウミウシです( *´艸`)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イボウミウシに似ているのですが体の周りがヒラヒラしています。

触覚と二次鰓が黄色~黄緑色でとにかく可愛らしい…

この子に出会えた時は水中で思わず声を上げてしまうほど…

 

皆さんも自分のお気に入りのウミウシを探してみてはいかがでしょうか!

冬の海ももっと楽しくなりますよ~☆

 

それでは今回はここまで!

次回もお楽しみに~(@^^)/~~~

海教室第84回!!慶良間で出会えるサンゴ達

2019/09/17

今日で84回目の海教室!!

今回はフミが担当します♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回のテーマは『慶良間で出会えるサンゴ達』PART2

30回目の海教室もサンゴについて記載してますので是非ご覧ください!!

 

まずは、真っ赤なリュウキュウイソバナ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらもサンゴの仲間イソバナ科に属し、潮通しの良い岩礁やサンゴ礁に生育する。

リュウキュウイソバナは小さなポリプを持つソフトコーラルです。

このポリプで海中の小さな栄養分を取ります。

 

そしてウミウチワ☆

_9020071

こちらも潮通しのいい岩礁た岩場に生息する。イソバナ科ではなくトゲヤキ科。

群体は扇状に広がりスズメダイが群がっていることが多い。生体は明褐色〜褐色。

ただこのイソバナとウミウチワは正確な区別というのは難しいのです。

 

そしてハナガサミドリイシサンゴ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミドリイシ科。

小型のテーブル型のサンゴからくさむら状の群体。側サンゴ体が縦長に突き出していて、ウサギの耳状になるのが特徴。

 

ハナバチミドリイシサンゴ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大きくなるテーブルサンゴ。上方から見た側サンゴ体群は広がらないのでよく似た次種と区別できる。

潮通しの良い斜面などでは延々と続くこともある。

 

続いてスギノキミドリイシサンゴ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デバスズメダイが群がっていますね♪

よく見かける枝状のサンゴですが、立派です!!色彩は豊富なので、より楽しめますね!(^^)!

 

キャベツのような??リュウキュウキッカサンゴ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

葉状体の上面にはイボのように突出したサンゴ個体が見られやや不規則ながら同心円ように並んでいる。

このサンゴが立派で着いた名前のポイントが慶良間にあったり・・・・?

 

夏休みにご家族で体験ダイビング・シュノーケルのご参加いただくのが多かったのですが、まだまだ夏は終わりません(‘◇’)ゞ

 

ぜひ慶良間の海で、ダイビング・シュノーケルをしませんか??

そしてライセンスを取得してたくさんの海を楽しみましょう!!

オープンウォーター講習は随時受付しておりますよ(*’▽’)

お待ちしております♪

今回はここまで!

次回をお楽しみにー☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海教室第83回!中性浮力を使って無重力ダイビング♪

2019/09/10

皆さんこんにちは!ユッコです!

今週は水中の魅力の一つ、無重力状態、それを楽しむには中性浮力が取れなくてはいけません!(^^)!

 

水中では私たちが陸上で生活しているときは感じることのできない

ふわふわ浮いたような感覚を体験することが出来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは水中で浮力という力が働いているためです!

浮力は重力と逆の方向に働き、水中で私たちを浮かせようとします。

そのため、浮いたような感覚を味わえるのです。

 

浮力が働くのなら水中には入っていけないのではないかと思う方もいると思います。

空気がたくさんの状態では浮力が大きく、水中に入って留まることはとても難しいです。

そこでダイビングをするときにはおもりを身体につけていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうすることで水中にとどまり、無重力感を味わうことが出来るのです!

 

しかし、水中に入ると常にふわふわしていられるわけではありません!

おもりが重すぎると水底にべたっと張り付いたようになってしまいますし、

軽すぎると浮力に負けて浮き上がってしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうならない為に水中で自分の浮力を調整し、中性浮力をとる必要があります。

水中ではBCD(浮力調整具)や自分の呼吸を利用して浮いたり沈んだりします。

 

まず自分の呼吸で水中で浮き沈みする感覚をつかみましょう

 

息を吸うと肺の中が膨らみ、浮力が増すため、浮きます。

逆に息を吐くと肺の中がしぼむため、浮力が減り、沈みます。

意識して呼吸をしてみると何となく感覚が分かってきますよ。

 

BCDでも水中の浮力を調整します

タンクとBCDは繋がっているのでボタンを押して空気を出し入れします。

息を吸っても身体が沈んでしまう場合は浮力が足りていないので

BCDに空気を足してあげ、

逆に沈まないときは空気を出して少なくします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水中で浮きも沈みもしない中性浮力を取れる空気量を見つけてみましょう!

 

ここで注意❕

水中では深度によって空気の大きさが異なります。

なので10mの場所で中性浮力でもそのまま5mの場所へ行ってしまうと

浮力が大きくなりすぎてしまい、浮き上がります。

深度変化のある場所でのダイビング時はこまめにBCDを操作しながら中性浮力を

保つようにしましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

中性浮力の練習がしたい、もっとうまくなりたいという方は

PPB(ピークパフォーマンスボイヤンシー)というスペシャリティーコースがお勧めです☆

中性浮力の練習をするためのコースなので自分が納得いくまで中性浮力を磨くことが出来ます!

もっと無重力を味わいたい!中性浮力を上手にとれるようになりたい!という方!

_9010389

 

シーマックスで受講できますのでお気軽にスタッフまで声掛けくださいね( *´艸`)

海教室第82回!慶良間の夏の楽しみ☆

2019/09/03

今日で82回目の海教室!

今回はフミが担当します。早いもので8月も終わり、9月に突入しました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏休みはいかがおすごしでしたか??

まだまだ夏は終わりません!!

今回のテーマは「マンタ」

Unicode

慶良間の夏の海で出会えることを期待をしてしまうものですね!

僕がダイビングを始めたいと思ったのは美ら海水族館でマンタを始めてみたときに、実際に野生のマンタを見てみたいなと思ったのがきっかけです。

今の僕があるのはマンタのおかげ^_^

「マンタ」と呼ばれている生物は、「ナンヨウマンタ」もしくは「オニイトマキエイ」という和名をもつ2種類います。

オニイトマキエイと同種とされていたが、近年になって別種と分類されました。

マンタという名称の由来は、非常に大きな体がマントのようであることからきています。

生まれたばかりの子どもですら横幅が1メートル以上あり、10年ほどかけてさらに成長。

寿命は20年以上といわれていますが、まだ詳しいことはわかっていません。

b5a0186d-5144-4301-9bad-454a718025ee

こちらは先日シュノーケルで出会ったマンタ。

流れはものすごくあったところで遭遇したのですが

ゆっくりマントのように泳いでいたのにも関わらず

ものすごいスピードでした。

フィンをものすごい勢いで漕いでも到底追いつくくことはできませんでした!(^^)!

真下を通り過ぎた時は大迫力でしたね♪

888b3b70-f556-4e1b-b46a-ec0665405ceb

 エイとは違い尻尾は毒針もありません。

エイは海底に張り付き魚や貝を捕食しますが、マンタは水面近くでプランクトンを口を開けながら泳いで海水とともに吸い込み、エラで濾して捕食。頭に付いている「頭鰭(とうき)」と呼ばれるヘラのような器官が特徴で、これを広げたり丸めたりすることで餌を取りやすくしているそうです。

一般的に腹部には、白地に黒い斑紋が入っていて、この模様で個体を識別することができます。黒地に白い斑紋が入っている種類は「ブラックマンタ」と呼ばれています。

迫力のある体をしているマンタですが、その見た目とは裏腹に、おだやかでのんびりとした温和な性格をしています。

好奇心も旺盛で、人懐こく、うまくいけば初めて出会った野生の個体もダイバーと遊んでくれることがあるそうです。

不用意に近づきすぎたり、彼らの行動を邪魔したりすると逃げてしまうこともあるため、少し臆病な面もあるのかもしれませんね。

慶良間の海でダイビングしていたらみなさんもいつかは会えるかも!!

今回はここまで♪

次回をお楽しみにー!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

RESERVE

ダイビングライセンス、ファンダイビング、体験ダイビング、シュノーケリングのご予約はこちら

ご予約フォーム

098-861-1425受付時間 10:00〜19:00

料金表はこちら

ダイバーメディカル [PDF]